カテゴリー別アーカイブ: Kyoto (京都府)

和ろうそく・和紙

これは日本伝統の和ろうそくです。

和ろうそくは普段使われている洋ろうそくとは、どう違うかご存知でしょうか?

洋ろうそくの原料は主にパラフィンという石油系油脂を使用するのに対し、和ろうそくは櫨や漆などの植物性油脂を使用しています。

また、和ろうそくの芯は系芯ではなく、灯芯という和紙にイグサを巻いたものを使用しています。

和ろうそくを一本一本手掛けで作り上げたおかげで、和ろうそくの燃え方は美しいです。

煙が極力少ない。蝋が垂れない。炎が柔らかい。

自然の燃料と芯、それからろうそくにこもった思い。

これが日本の古き良き伝統を象徴していると思う。

蝋が溶けると同時に芯がそれを吸っていく。この助け合いというか、ちょうどいい具合というか、この絶妙なバランス。余計に煙が出たり、蝋が垂れたりしない。

「もったいない」ものなんてない。

まさに日本的な考え方なのではないでしょうか?

二日前、滋賀県の近江今津市にある、和ろうそくの職人さんのところを訪問させていただいて、色々な貴重なことを学ばせていただきました。

その夜、黒谷和紙の畑野さんも合流して、日本の伝統産業について熱く語りました。その夜、京都の綾部市にある畑野さんの家に泊まらせていただきました。

夜はめちゃくちゃ寒くてずっと震えていましたが、見上げると、とっても綺麗な星空が目の前で広がりました。畑野さんの家では、ほとんど自然なものを使っているし、なにより感動したのは、翌日の朝ごはんに出てきた野菜とごはんは自分で栽培したものだし、子供を含めて家族全員が一緒に朝ごはんを作ったことだった。都会を離れて田舎に住むと、自然のありがたみ、当たり前だと思ってきたことの大切さを初めて分かるかもしれない。

留学生だと、日本人に教えたとき、「どのアニメ・漫画が好きですか?」と必ず聞かれる。しかし、私はそもそもそういう理由で日本が好きになったのではありません。

よくわからない日本のある魅力に惹かれたのだが、それがうまく説明できなかった。

今回の旅でようやくわかった。

日本文化というのは、こういうものだ。

これも、私が日本が好きな理由だ。私みたいな外国人もきっとたくさんいると信じている。

それを日本に留まらず、海外にも伝えていくのは私の義務だと感じずにはいられなかった。

Kyoto (京都府)

日本の旧首都でもある京都はその雰囲気を壊すことなく、現代の技術や変化を取り入れながら昔の風景をそのまま保っている。東京も同じような感じだが、懐かしさがよみがえるようなところがあちこちに散らばっていて、どちらかというと、東京は現代の要素が高い一方で、京都は昔の社会をそのまま残して、現代の要素を少しながらも取り入れている気がする。

京都の魅力は多々ある。観光地も数えきれないぐらいある。いや、むしろ街を歩いていること自体がごく特別な体験だと言ったほうがましかもしれない。それぐらい京都は世界に誇れる都市だと私は思う。東京や大阪みたいな大都市は発展しすぎていて、世界の他の大都市とは、言語という差を除いて、ほとんど変わりはない。人々の頭に刻まれている都会風景はだいたい東京と大阪の風景に当てはまる。しかし、京都は違う。特に京都の祇園の町をぶらりと歩いていると、世界の他の都市ならぬ、京都にいる実感がどんどん湧いてくるのだ。普通に歩いているうちに、その古びた匂いのする空気に住みこまれそうになって、路地裏で舞妓さんがちらりと見られるような幻想にすらなる。

鴨川

京都大学

2008年の秋に京都に行ったのだが、京都市内、そして嵐山の紅葉の景色はもちろん素晴らしかったが、それより印象に残ったことがある。11月の連休に行ったので、連休を使って旅行する人のラッシュに巻き込まれて、街を歩いていると、聞こえてくる言語は実に面白かった。

一番耳に入ったのは関西弁だったが、二番目に聞こえた言語は日本語ではなく、英語だった。それだけ海外からの観光客が多いことが伺える。そして、日本語の標準語が三番目だった。そのほか、中国語と韓国語も圧倒的に多くて、たまにはスペイン語やフランス語も耳に入ってくる。目を閉じれば、どこにいるか迷いそうな気はなくもない。

抹茶八橋

世界三大景色の天橋立